
カンコってどんな魚?
かんこ・ウッカリカサゴ カサゴ目フサカサゴ科
水深50~150mの岩礁帯の周りに生息し、普段は穴蔵に潜んで、上を見上げて目の前を通る小魚類や甲殻類を捕食します。
水圧の変化に弱く深場から上げてくると、浮き袋や内臓が膨張し口から飛び出してきます。
以前はカサゴの深海型かアヤメカサゴの老成魚と考えられ、「うっかりしてカサゴだと思い込んでいた。」と言うことが名前の由来らしいです。
カサゴよりも大きく成長し特に南伊豆では3kgを超す大型のカンコが釣れることがあります。
愛丸ではカンコを狙って専門に出船することはありませんが、ハタ釣りの外道として楽しませてくれます。
刺身や鍋にしてとても美味しい魚です。
※釣り方はハタを参考にしてください。
外道:アカヤガラ、アヤメカサゴ、オニカサゴ、カガミダイ、カサゴ、カンコ、カンパチ、キツネダイ、サメ、チカメキントキダイ、ハチビキ、ヒラメ、ホウボウ、マダイ、マトウダイ、ムツ、メダイ、ワラサ
カンコ仕掛け一覧
竿 | 硬めのヒラメ竿、ワラサ竿、遠征五目竿 |
---|---|
リール | 中型両軸、中型電動 |
道糸 | PE4~5号(200m以上) |
ハリス | 8~10号 1~1.5m |
針 | グレ14~15号、ヒラマサ13~14号、チヌ9~10号(孫針は一回り小さく) |
先糸 | 10~12号 |
錘 | 80号 |
捨糸 | 6号 30~50cm |
キーパー | 要 |
エサ | 活イワシ |
その他 | 根掛かりが多いので、仕掛け&錘を余分にご用意してください。 |
※愛丸特製仕掛けもご用意しています。
カンコ釣期&食べ方
釣期 | 食べ方 | ||
1月 | ◎ | 刺身 | 〇 |
2月 | ◎ | 焼物 | △ |
3月 | ◎ | 煮物 | 〇 |
4月 | ◎ | 揚物 | ○ |
5月 | ◎ | 鍋物 | ◎ |
6月 | 〇 | 蒸物 | ○ |
7月 | ー | 干物 | △ |
8月 | ー | 7月~9月は活イワシの入荷が無いのでお受けすることはできません。(6月・10月は活イワシの入荷状況によります。) 刺身はコリコリした食感で美味しいですよ。 |
|
9月 | ー | ||
10月 | ○ | ||
11月 | ◎ | ||
12月 | ◎ |
カンコ釣り料金
乗船料 ¥14,000(税込み)
下田沖~弓ヶ浜沖~神子元沖~石廊崎沖
活イワシ(約15~20匹)・氷付き
◎貸道具無料(竿・電動リール・キーパー・バッテリー等) ※竿の破損は修理代頂きます。
カンコ釣り出船時間
日 時 | 集合時間 | 出船 | 投入 | 納竿 |
4月1日~9月30日 | 5:00 | 5:30 | 6:00 | 13:00 |
10月1日~11月31日 | 5:30 | 6:00 | 6:30 | 13:00 |
12月1日~3月31日 | 6:00 | 6:30 | 7:00 | 13:00 |
※全て午前出船です。 ※釣り物やポイントによって時間が異なりますので、TEL確認をお願いします |
愛丸オススメ♪カンコの料理シリーズ
カンコのイタリア風丸ごと蒸し
【材料】
カンコ丸ごと一匹(はらわたを抜き、うろこをとったもの)
ネギ一本(あればリーク)
にんにく一つ(スライス)
オリーブ油200cc
白ワイン 200cc
塩 適量
こしょう 適量
お好みでバルサミコ酢 適量
【つくり方】
はらわたを抜きうろこをとったカンコの腹の中や上に、スライスしたにんにく・大きめに切ったネギ(リーク)を入れて、白ワイン(200cc)とお塩とこしょうを適量ふって、蒸し器で中の身まで火が通るくらい(サイズによるが20分ほどを目安に)蒸し上げる。
オリーブ油(200cc)にスライスしたにんにくを入れ、弱火で香りをうつしながらこげないように沸騰する直前くらいまで熱してアツアツのガーリックオイルをつくる。
蒸しあがった魚をネギとにんにくごとお皿にうつし、魚の上に熱々のガーリックオイルをかけてできあがり。
☆お好みで、最後にバルサミコをかけてお召し上がりください。絶品です!
カンコのガーリック&白ワイン煮込みスープパスタ
【材料】
カンコ (はらわた、鱗をとり三枚におろす)
白ワイン200㏄
にんにく1つ
オリーブオイル 適量
塩
お好みでローズマリー
【作り方】
三枚におろしたカンコの切り身を一口大に切り分ける。切り身以外の部分(頭、背骨など)を大きめに切る。
フライパンにオリーブオイル、刻んだにんにくをいれ弱火でじっくりと炒める。
スパゲッティをゆでておく。
オリーブオイルににんにくの香りが移ったら、頭や背骨と塩少々を入れて、弱火で焼く。
焼き目が付き、香りがよくなったら、白ワインを入れて蓋をして煮る。
スパゲッティが茹で上がる5分くらい前のタイミングで、切り身を切れて煮る。
煮立ったカサゴのスープのフライパンに茹でたてのスパゲッティを入れて、よく混ぜてできあがり。
カンコの中華風唐揚げ
弾力のあるカンコの食感と味わいが、唐揚げにぴったりです!!
ヒレごとバリバリと食べられます。ビールのおつまみに最高です☆
【材料】
カンコ1匹(はらわたと鱗をとったもの)
醤油
酒
砂糖
焼き肉のたれ
ショウガ(すりおろし)
にんにく(すりおろし)
唐辛子
(お好みでラー油)
片栗粉
植物油
薬味ソース
・粗挽きわさび(なければ普通のわさび)
・マヨネーズ
・醤油
【つくり方】
捌いたカンコを、皮ごと一口大に切り分ける。(カマの周辺は大きめにカット、ひれも丸ごとつける)
カンコの身に、塩をふり、お酒をかける。
大きめのボールに、醤油(大1)、酒(大1)、砂糖(小1)、焼き肉のたれ(大5)、すりおろしたショウガ、すりおろしたにんにく、唐辛子1本(切らずに)、をいれてよくまぜ、1を入れて、手でよく揉みまぜる。15分ほど冷蔵庫でねかせる。
片栗粉をまぶして、180度の植物油でカラッと色がつくまで揚げたら、できあがり。
カンコの中華風姿蒸しネギ油がけ
【材料】
カンコ丸ごと一匹(はらわたを抜き、うろこをとったもの)
ネギ一本
しょうが50g
サラダ油200㏄
酒 250㏄
塩 適量
【つくり方】
はらわたを抜きうろこをとったカンコの腹の中や上に、大きめにスライスしたしょうが、ネギの青い部分をいれて、お酒とお塩をふって蒸し器で、中の身まで火が通るくらい(サイズによるが20分ほどを目安に)蒸しあげる。
サラダ油に千切りしたネギの白い部分をいれて、弱火で香りをうつしながらこげないように沸騰する直前くらいまで熱してアツアツのネギ油をつくる。
蒸しあがった魚をネギとしょうがごとお皿にうつし、魚の上にネギ油をかけてできあがり。