
ワラサってどんな魚?
稚鰤 スズキ目アジ科
温暖性の回遊魚で、春から夏にかけて日本列島を北上し、秋から冬に南下します。
成長するにつれて名前が変わる“出世魚”の一つで、関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと呼ばれています。
秋にワラサの大群が押し寄せてフィーバーすると“入れ食い”になり、初心者でもバンバン釣れるようになります!!
強烈なパワーとスピードでスリリングな釣趣が魅力で、釣人が皆“熱く”なります。
刺身・焼き物・煮物などの料理が美味しいです。
外道:イサキ、イナダ、カンパチ、サバ、ソウダカツオ、マダイ
ワラサ釣り仕掛け一覧
竿 | ワラサ竿、遠征五目竿 (80号負荷の竿) |
---|---|
リール | 中型両軸・中型電動リール |
道糸 | PE6号 |
ハリス | 6~8号 6m |
針 | ヒラマサ13号、グレ15号 |
錘 | 100号(80号) |
コマセカゴ | テッカメン5号を強く推奨 |
テンビン | 腕長60cm |
クッションゴム | 2~3mm 1m(ハリスに合わせて) |
キーパー | 要 |
エサ | オキアミ、イカタンなど |
※愛丸特製仕掛けもご用意しています。
ワラサ釣期&食べ方
釣期 | 食べ方 | ||
1月 | ー | 刺身 | ◎ |
2月 | ー | 焼物 | ○ |
3月 | ー | 煮物 | ○ |
4月 | ー | 揚物 | △ |
5月 | ー | 鍋物 | × |
6月 | ー | 蒸物 | × |
7月 | ー | 干物 | × |
8月 | ー | 特製ヅケ丼は病みつきだよ! | |
9月 | ◎ | ||
10月 | ◎ | ||
11月 | ◎ | ||
12月 | ー |
ワラサ釣り料金
乗船料 ¥14,000(税込み)
下田沖~弓ヶ浜沖~神子元沖~石廊崎沖
コマセ4.5kg・付餌・氷付き
※イカタンは各自でご用意してください。
◎貸道具無料(竿・電動リール・キーパー・バッテリー・コマセカゴ・テンビン等) ※竿の破損は修理代頂きます。
ワラサ釣り出船時間
日 時 | 集合時間 | 出船 | 投入 | 納竿 |
4月1日~9月30日 | 5:00 | 5:30 | 6:00 | 13:00 |
10月1日~11月31日 | 5:30 | 6:00 | 6:30 | 13:00 |
12月1日~3月31日 | 6:00 | 6:30 | 7:00 | 13:00 |
※全て午前出船です。 ※釣り物やポイントによって時間が異なりますので、TEL確認をお願いします。 |
大船長
“手返しと誘い”の一言につきる。
コマセはたっぷり。
コマセを出さない人は釣れません。
コマセはたっぷり。
コマセを出さない人は釣れません。
じゅにあ船長
ワラサはコマセワークにつきる!!